東海北陸地方の今後の地震活動の予測

はじめに

東海北陸地域の今後の地震活動の予測をしていきます。このデータは今後30年以内に起こる地震の確率と予想されるマグニチュードです。特に静岡・愛知・三重などの太平洋側で大きな被害になることが予想されます。多数の死者・行方不明者さらに生活に影響するような被害さらに重大な企業損害の出る可能性が高い地域ですのでこの地域の方は特に注意が必要です。

北陸地方の今後の地震活動の予測

北陸地方の今後の地震活動の予測をしていきます。このデータは今後30年以内に起こる地震の確率と予想されるマグニチュードです。北陸地方は全体的に地震の起こる確率は低くなっています。ただこのような地域で大きな地震が起こると甚大な被害になる可能性がありますのでこの点は注意が必要になります。

魚津断層帯:マグニチュード7.3程度、発生確率0.4%以上
跡津川断層帯:マグニチュード7.9程度、発生確率ほぼ0%
高山・大原断層帯国府地域:マグニチュード7.2程度、発生確率5%以下
高山・大原断層帯高山地域:マグニチュード7.6程度、発生確率0.7%以下
高山・大原断層帯猪鼻地域:マグニチュード7.1程度、発生確率ほぼ0%
牛首断層帯:マグニチュード7.7程度、発生確率ほぼ0%
庄川断層帯:マグニチュード7.9程度、発生確率ほぼ0%
伊那谷断層帯:マグニチュード8.0程度、発生確率ほぼ0%
屏風山断層帯:マグニチュード6.8程度、発生確率0.2%以上0.7%以下
恵那山猿投山断層帯:マグニチュード7.7程度、発生確率0%から2%ほど
猿投高浜断層帯:マグニチュード7.7程度、発生確率ほぼ0%
加木屋断層帯:マグニチュード7.4程度、発生確率0.1%ほど
邑知潟断層帯:マグニチュード7.6程度、発生確率2%ほど
砺波平野断層帯西部:マグニチュード7.2程度、発生確率0%から2%ほど
砺波平野断層帯東部:マグニチュード7.0程度、発生確率0.04%から6%ほど
呉羽山断層帯:マグニチュード7.2程度、発生確率0%から5%ほど
森本富樫断層帯:マグニチュード7.2程度、発生確率2%から8%ほど
福井平野東縁断層帯主部:マグニチュード7.6程度、発生確率0.07%以下

東海地方の今後の地震活動の予測

東海地方の今後の地震活動の予測をしていきます。このデータは今後30年以内に起こる地震の確率と予想されるマグニチュードです。東海は北陸とは比べ物にならないほど地震の危険度が上がります。都市部ほどさらに沿岸部に近いほどさらに地震の被害が大きくなるものと予想されます。太平洋側には多くのプレートが入り組んでいます。このプレートの境界でストレスが起きるとすべりなどがあってここから大きな地震が発生する可能性が高まります。南海トラフ地震などはその代表格といえます。この地域に住む方は今後最大級の警戒が必要になります。

南海トラフ地震:マグニチュード8.5から9.0程度、発生確率70%から80%ほど
境峠神谷断層帯:マグニチュード7.6程度、発生確率13%以下
曽根丘陵断層帯:マグニチュード7.3程度、発生確率1%以下
富士川河口断層帯:マグニチュード8.0程度、発生確率2%以上18%以下
木曽山脈西縁断層帯北部:マグニチュード7.5程度、発生確率ほぼ0%
木曽山脈西縁断層帯南部:マグニチュード6.3程度、発生確率4%以下
濃尾断層帯:マグニチュード6.8から7.4程度、全域で発生確率ほぼ0%
阿寺断層帯北部:マグニチュード6.9程度、発生確率6%以上11%以下
阿寺断層帯南部:マグニチュード7.8程度、発生確率ほぼ0%
柳ヶ瀬関ヶ原断層帯:マグニチュード7.6程度、発生確率ほぼ0%
野坂断層帯:マグニチュード7.3程度、発生確率ほぼ0%
湖北山地断層帯:マグニチュード6.8から7.2程度、発生確率ほぼ0%
びわ湖西岸断層帯:マグニチュード7.8程度、発生確率0.09%から9%ほど
養老桑名四日市断層帯:マグニチュード8.0程度、発生確率0%から0.7%ほど
鈴鹿東縁断層帯:マグニチュード7.5程度、発生確率0%から0.07%ほど
伊勢湾断層帯:マグニチュード6.9から7.2程度、発生確率0.002%以下
白子野間断層:マグニチュード7.0程度、発生確率0.2%から0.8%ほど

まとめ

こうしてみると静岡・愛知・三重などの太平洋側で南海トラフ地震を含めた地震の発生確率がとても高まっています。また中央高地付近の長野県西部から岐阜県恵那地域にかけても地震の確率がやや高めになっています。その他の地域は地震の発生確率は低くなっています。ただ一たび大きな地震が発生すると甚大な被害になる可能性が高まりますので注意や警戒が必要になります。

このようなところからも地震や津波に対する備えが必要になってきます。耐震構造の建物を作る・低地に作らずに高台に建物を作る・建物と建物の間をある程度空けるなどの対策も必要そうです。

さらに企業の場合は建物の損害や営業をできなくなってしまった時の補償として地震保険を考えてもいいような気がします。事業継続ができなくなるような規模の大きな損害に対しての備えをしておくことも重要になります。

ただ地震保険には難しい問題があります。それを以下で説明します。

参考資料
地震保険の理論と実務:栗山泰史・五十嵐朗著