はじめに
九州地方の今後の地震活動の予測をしていきます。このデータは今後30年以内に起こる地震の確率と予想されるマグニチュードです。特に南海トラフで大きな影響を受ける可能性の高い大分や宮崎などの太平洋側では多くの被害が出るものと思われます。また沖縄なども大きな地震が比較的多く来ています。東シナ海側を中心としたその他の地域はさほど地震が多くありませんが福岡県西方沖地震などの自身も来ています。住民の生活に直接に影響するような被害さらに重大な企業損害の出る可能性もあります。この地域の方も特に注意が必要になります。
九州地方の今後の地震活動の予測
ここでは九州地方今後30年以内に起こる地震の確率と予想されるマグニチュードのデータを紹介していきます。豊後地域や日向灘などの大分や宮崎で地震の頻度が上がっています。この地域は南海トラフ地震などで大きな地震が起こると甚大な被害になる可能性がありますので特に注意が必要です。また沖縄本島や与那国島などの沖縄県でも地震の発生確率が高めになっていますので注意です。また桜島や雲仙普賢岳などでは噴火に伴う地震や火災の可能性が高くなっていますのでこの面での警戒が必要になってきます。
南海トラフ地震:マグニチュード8.5から9.0程度、発生確率70%から80%ほど
安芸灘伊予灘豊後水道:マグニチュード6.7から7.4程度、発生確率40%程度
日向灘プレート地震:マグニチュード7.6程度、発生確率10%程度。
日向灘プレート地震:マグニチュード7.1程度、発生確率40%程度
周防灘断層帯主部区間:マグニチュード7.6程度、発生確率2%から4%ほど
菊川断層帯中部:マグニチュード7.6程度、発生確率0.1%から4%程度
周防灘断層帯主部区間:マグニチュード7.8程度、発生確率2%から4%ほど
福知山断層帯:マグニチュード7.2程度、発生確率0%から3%ほど
宇美断層:マグニチュード7.3程度、発生確率ほぼ0%
警固断層帯南東部:マグニチュード7.2程度、発生確率0.3%から6%ほど
水縄断層帯:マグニチュード7.2程度、発生確率ほぼ0%
雲仙断層帯南西部北側:マグニチュード7.3程度、発生確率0%から4%ほど
雲仙断層帯南西部南側:マグニチュード7.3程度、発生確率0.5%から1%ほど
布田川断層帯布田川地区:マグニチュード7.0程度、発生確率ほぼ0%
日奈久断層帯日奈久区域:マグニチュード7.5程度、発生確率0%から6%程度
日奈久断層帯八代海区域:マグニチュード7.3程度、発生確率0%から16%程度
人吉盆地南縁断層:マグニチュード7.1程度、発生確率1%以下
出水断層帯:マグニチュード7.0程度、発生確率0%から1%程度
こしき断層帯こしき区域:マグニチュード7.5程度、発生確率0.3%から1%程度
日出生断層帯:マグニチュード7.5程度、発生確率ほぼ0%
万年山崩平山断層帯:マグニチュード7.3程度、発生確率0.003%以下
中央構造線断層帯豊予海峡湯布院区間:マグニチュード7.8程度、発生確率ほぼ0%
まとめ
九州地方ではやはり南海トラフ地域の震源に近い太平洋側の大分や宮崎を中心に地震の発生確率もとても高くさらに大きな被害の出ることが予想されます。また熊本や鹿児島などでも地震の発生の可能性があります。さらに沖縄にも活動層が多いですので地震の発生の可能性もあります。九州地方も地震の発生リスクの低い地域ではありません。注意が必要といえます。
特に南海トラフ地震などの大地震が発生すると死者や企業損害を含めた大きな被害が出ることが予想されます。また熊本地震などに代表されるように地震のあまり起きないと言われている地域で地震が発生すると大きな被害になってしまう可能性が今後もありますのでこの地域に在住する方も十分な注意が必要になります。
このようなところからもこれからは大地震や津波に対する備えが必要になってきます。耐震構造の建物を作る・低地に作らずに高台に建物を作る・建物と建物の間をある程度空けるなどの対策も必要そうです。
さらに企業の場合は建物の損害や営業をできなくなってしまった時の補償として地震保険を考えてもいいような気がします。事業継続ができなくなるような規模の大きな損害に対しての備えをしておくことも重要になります。
ただ地震保険には難しい問題があります。それを以下で説明します。
参考資料
地震保険の理論と実務:栗山泰史・五十嵐朗著